こんにちは。
ヒーリングセオリーの癒しの専門家、山田和魅(かずみ)です。
「ヒーリングをしているのに、嫉妬してしまう…」
「癒す側なのに感情が揺れてしまう私はダメなんじゃ…?」
そんなふうに、自分の感情を責めてしまうことはありませんか?
でも実は、「嫉妬」という感情は、あなたの癒す力が育っているサインかもしれません。
今回の内容は、無意識に湧いてくる嫉妬に気づくことで、ヒーリング効果が高まり、自分への理解も深まるという「感情の扱い方」をヒーラー目線でやさしく解説していきます。
ヒーリングしてるのに嫉妬が止まらない?【よくある疑問】
ヒーリングを学んだり実践している人の中には、「嫉妬してしまう自分」に対して罪悪感を持っている方も少なくありません。
でも、ヒーラーであっても感情の揺れは当然のこと。
むしろ、深く癒しに関わる人ほど、自分の感情に敏感であり、その感受性が強まっているからこそ、揺れやすくなるのです。
「嫉妬は悪い感情」ではない理由【ヒーラーが知っておきたいこと】
嫉妬という感情は、恥ずかしいものでも悪いものでもありません。
誰にでも自然に起きる無意識の反応であり、その感情に「気づく」ことができた時点で、すでに癒しは始まっています。
「気づける=客観視できる」こと。
つまり、あなたはもうすでに“癒し手”としての力を使い始めているということです。
嫉妬が起きやすい3つのタイミング【自分を癒すヒントに】
① 自分の才能を見失っているとき
人から「すごいね」と言われることも、自分では「大したことない」と思っていませんか?
本当は価値あることを、当たり前と感じて見逃しているとき、他人の活躍に無意識の嫉妬が湧きやすくなります。
② 新しい人間関係が始まったとき
新しい環境に飛び込んだとき、「自分の居場所がわからない」と感じた経験はありませんか?
そんなとき、周囲の人が仲良くしているのを見てモヤモヤしたり、前の関係が崩れたように思えて嫉妬心が刺激されることもあります。
③ 順調な時(実はちょっと飽きているサイン)
仕事や人間関係が順調に見えても、内側で「このままでいいのかな」と感じていると、新しい刺激を求めて感情が動きやすくなります。
そんなとき、他人の次のステージが眩しく見えて、無意識に嫉妬が湧くのです。
感情に気づくことが、癒す力を深める【実感を高める方法】
ヒーラーが自分の感情を見つめることは、癒す力を育てるための土台になります。
とくに「無意識に嫉妬していた」と気づけることは、自己理解を一気に深める大きなチャンスです。
- 最近、人と比べて落ち込むことが増えた
- やる気が出ない・何をしても満たされない
- 他人のSNSを見ると、ザワザワする
こうしたサインに気づいたら、深呼吸をしてノートに書き出してみましょう。
それだけでも、感情は静かに整っていきます。
まとめ|感情に気づくことは癒しのはじまり
ヒーリングの効果を高めたいとき、必要なのは感情を否定しないこと。
嫉妬もストレスも、あなたが「もっと成長したい」と願っているサインです。
感情を敵にせず、丁寧に扱うことこそ、ヒーラーとしての器を育てる最初の一歩。
気づけるあなたは、すでに一歩進んでいます。
どうかその感性を信じて、自分にも優しくヒーリングしていってください。


