こんにちは。ヒーリングセオリー・癒しの専門家、山田和魅(かずみ)です。
今日は、私が子育てを通して体感した「感情は書き換えてはいけない」という、シンプルでありながら深い気づきについてお話しします。
スピリチュアルな視点を交えながら、娘との日々を振り返る中で見つけた「魂からのメッセージ」ともいえる気づきの物語です。
感情を無視した子育てで見失う「本当の声」
- 子どもが泣く。
- ぐずる。
- 眠れない。
そんな時、私たちは「こうすれば泣き止む」「こうすれば寝る」というテクニックばかりを求めてしまいがちです。
けれどその奥には、もっと大切な「感情そのもの」が存在しています。
それに寄り添わずに、行動だけを変えようとすると、子どもの心はどこかで閉じてしまうのではないでしょうか。
「感情をそのまま受け止める」ことで子どもの魂とつながる
私がたどり着いた答えはとてもシンプルでした。
感情は書き換えず、まずはまるごと受け止めること。
娘の育児を通してこの答えに出会い、私は自分自身とも向き合うことになりました。
今回は、そんな道のりをお話ししながら、「スピリチュアル子育て」のエッセンスをお伝えします。
「感情をそのまま受け止める」ことで子どもの魂とつながる
娘が生まれた瞬間のことは今でも鮮明に覚えています。
力強い産声。
ぐいぐいと私の骨盤を押し広げる生命力。
分娩が進む中で、娘は私の状態を感じ取り、陣痛の波をコントロールしてくれたかのように感じました。
そう、彼女の魂は最初から明確な意志を持っていたのです。
泣き続けた日々が教えてくれた「安心のかたち」
退院直後から娘は泣き続けました。
布団に寝かせた途端、火がついたように泣き始め、唯一安心できるのは「縦抱き」と「お風呂の中」。
私は毎日2〜3回、娘と一緒にお風呂に入りました。
そしてある時、ふと気づいたのです。
仰向けに寝かされた時、娘は“自分の体の感覚がわからなくなる”のではないか?
この視点が、私たち親子の世界を変えました。
触れること・摩ることが“安心の扉”になる
娘が布団に寝ると混乱する。
そんな時、私は手足を優しく摩ることを続けました。
すると少しずつ眠れるようになり、やがておばあちゃんの手でも安心できるように。
- 頭がいつもの「立位」の位置にないと混乱する
- 寝た状態になると、手足や体の存在がわからなくなって不安になる
この感覚は、後になって理由がはっきりわかるようになりましたが、大切なのは“今ある感覚”を否定しないこと。
娘に「自分の体はここにある」と伝えるため、私は自由に寝返りやはいはいができる環境を整えました。
まとめ
スピリチュアル子育てがくれた、私と娘のギフト
私が体験したのは、ただの育児ではありませんでした。
感情を受け止めることで、娘の魂の声に触れ、自分自身の感覚も癒されていったのです。
- 子どもは“泣く理由”をちゃんと持っている
- それに向き合うと、子どもも親も癒される
- 感情は書き換えず、受け止めるだけでいい
娘が小学生になってから、赤ちゃんの頃に泣いていた理由を丁寧に説明してくれたとき、私は心の底から思いました。
あの時、感情に寄り添ってよかった。
次回は、そのとき娘が話してくれた内容についてご紹介しますね。
スピリチュアルな子育ての道を歩む方に、少しでも届けば嬉しいです。